未分類

卒業論文の書き方とコツ【近大通信】

卒業論文は、大学生活の中で最も重要な課題の1つです。卒業論文を書くことで、学んだことをまとめるだけでなく、調査や研究を行い、自分自身の学問的な能力を高めることができます。しかし、論文を書くことは簡単なことではありません。本記事では、卒業論文の書き方とコツについて詳しく解説します。

私は2015年10月に近畿大学通信教育部に入学し、

2019年9月に近畿大学通信教育部法学部法律学科を卒業しました。

卒業論文とは

卒業論文は、卒業のために必要な学位論文です。大学によって異なりますが、大抵の場合は専門分野に関する研究や調査を行い、その結果をまとめて論文を書きます。卒業論文は、大学の学位授与要件の1つであり、合格しなければ卒業することができません。

卒業論文の書き方

卒業論文は、研究内容やその結果をまとめ、論理的に説明することで、その学問分野における知識とスキルを習得したことを証明する重要な論文です。しかし、初めての経験であるため、どのように書いたら良いのか悩む人も多いでしょう。卒業論文を書くにあたって、以下のようなポイントに注意することが重要です。

論文の目的と意義を明確にする

まずは、論文の目的と意義を明確にすることが重要です。論文の目的とは、何を調査し、何を結論づけたいのかを明確にすることです。また、論文の意義とは、どのような社会的な問題や課題を解決することができるのかを示すことです。

論文のテーマ決定

次に、論文のテーマを決定することが重要です。論文のテーマは、自分が興味を持っている分野や、社会的に注目されているテーマなど、様々な視点から考えることができます。テーマを決定する際には、自分がどのような問題や課題を解決したいのかを明確にすることが重要です。

※近畿大学通信教育部の卒業論文のテーマの設定については、科目ごとに教員より説明会がございますので説明会の中で自分が興味を持ったものを選択してみるのをおすすめします。

論文の構成と書き方

論文は、ある程度決まった構成に従って書くことが望ましいです。一般的に、以下のような構成になっています。

  • 序論:テーマについての簡単な説明や研究の目的、仮説などを明確にする。
  • 本論:テーマについての詳細な説明、結果の分析、論理的な展開を行う。
  • 結論:研究の成果や結論、今後の課題について述べる。
  • 参考文献:使用した文献のリストを作成する。

また、以下のような書き方にも注意しましょう。

  • 明確で簡潔な文章を心がける。
  • 主語と述語が一致するように注意する。
  • 専門用語を使用する場合には、解説を加える。
  • 段落を分け、見やすく書く。
  • 引用する場合には、必ず出典を明記する。

以上が、卒業論文を書く上での研究のテーマ決定、参考文献の収集と整理、論文の構成と書き方についての概要です。

論文の形式について

論文の形式には、学術的な論文として認められるための標準的な書式があります。一般的には、以下のような形式が用いられます。

  1. 表紙:タイトル、著者名、学部名、提出年月日などが記載されます。
  2. 概要:論文の要約を記載します。
  3. 目次:本文の構成を示します。
  4. 本文:序論、本論、結論の3つに分かれ、必要に応じて付録を添えます。
  5. 参考文献:引用した文献を列挙します。
  6. 謝辞:研究の協力者や指導教員などに対する感謝の意を表明します。
  7. 付録:本文中で説明が必要とされるデータや図表などを記載します。

これらの形式に従い、正確で学術的な論文を書くことが求められます。

研究のテーマ決定

論文を書くにあたっては、何を研究するのか、どのような問題意識を持って取り組むのかが重要になります。研究のテーマ決定は、自分の専門分野や興味のある分野から選ぶことが多いですが、それだけでなく社会的に注目されている問題や課題に取り組むことも有効です。

具体的には、研究のテーマを決めるにあたり、以下のような観点を考慮することが重要です。

  • 自分自身が興味を持っている分野や問題
  • 社会的な注目度が高く、解決が必要とされている課題
  • その分野における最新の研究動向や論文
  • 研究の対象となるデータや資料の入手ができるか

また、研究のテーマについては、できるだけ具体的に決めることが望ましいです。例えば「教育」という広範なテーマを取り上げるのではなく、「小学校の英語教育における教材の効果的な使い方」というように、より具体的なテーマを選ぶことが重要です。

参考文献の収集と整理

研究のテーマが決まったら、次に必要なのは参考文献の収集と整理です。参考文献は、自分が研究する分野やテーマに関する過去の研究や論文、書籍、学術誌などから集めます。

参考文献の収集にあたり、以下のような方法があります。

  • オンラインデータベースや蔵書検索システムを利用して、関連する文献を検索する。
  • 参考文献リストを参照して、類似した研究や論文を探す。
  • 専門家や先輩にアドバイスを求める。

一度に大量の参考文献を集める必要はありません。必要な情報を手に入れるために、まずは重要な文献から着手することをお勧めします。

参考文献を収集したら、整理することが大切です。参考文献を整理することで、自分が使用した文献が明確になり、論文を書く際に混乱することを防ぐことができます。参考文献を整理する際には、Excelなどの表計算ソフトを使うことがおすすめです。文献名、著者名、出版社、発行年などを記録し、参考文献リストを作成していきます。

卒業論文を書く上でのコツ

卒業論文を書く上でのコツとしては、以下の点が挙げられます。

余裕を持って計画を立てる

卒業論文は、大量の情報を扱い、一からまとめ上げる必要があります。そのため、計画を立てることが非常に重要です。自分のペースに合わせて、必要な期間を考慮して計画を立て、締め切りに間に合うように進めましょう。

学習計画やスケジュールの立て方については、下記の記事で解説しております。

アウトプットを意識する

論文を書く上で、アウトプット(成果物)を意識することが重要です。自分の考えや研究内容を、わかりやすく整理し、論理的な構成でまとめることが求められます。そのため、アウトプットを意識して、説明文や図表などを用いてわかりやすくまとめるようにしましょう。

校正を重視する

論文は、研究内容を正確に伝えるために書かれます。そのため、誤字脱字や文法ミス、情報の誤りなどがあると、信頼性が損なわれてしまいます。論文を書いた後は、複数回にわたって校正を行い、正確性を確認しましょう。また、校正を頼める人に頼んだり、校正アプリなどを活用するのも良いでしょう。

まとめ

卒業論文は、大学生活の中で最も重要な課題の1つです。卒業論文を書くことで、学んだことをまとめるだけでなく、調査や研究を行い、自分自身の学問的な能力を高めることができます。論文を書く際には、テーマの選定や構成、調査や研究、文章の表記などに注意を払い、正確で明確な文章を書くことが求められます。卒業論文は、学位取得のための重要な課題であり、大学生活を締めくくる最後の大きなプロジェクトです。そのため、論文を書く際には、十分な時間と労力をかけ、綿密に準備することが必要です。

通信制大学や近大通信のことで悩み事や疑問がございましたら、個別相談にも乗りますので気軽にお問合せフォームよりお問合せください。