レポートを作成し、提出したら、科目終末試験にチャレンジします。
科目終末試験に合格すれば、単位取得となります。
WEB試験の対策について紹介します。
私は2015年10月に近畿大学通信教育部に入学し、
2019年9月に近畿大学通信教育部法学部法律学科を卒業しました。

>>無料資料請求は下記リンクより
科目終末試験の概要について

会場受験とWEB受験の受験方法がありますが、令和6年度以降は会場受験も廃止されますしテキストや参考文献の持ち込みができないため、基本的にはWEB受験をおすすめします。
申込から受験まで

科目終末試験の申込は年間行事予定表を確認し、KULeD(クレド)にて実施します。
予定表を確認して申込の期日内に申込し、入金期限内に入金し忘れないようにしましょう。
WEB受験について


WEB受験は、KULeD(クレド)にて受験します。
問題の公開はされておりませんが、テキストや資料を参照して受験可能です。
回答にあたってコピペはできません。
科目終末試験(WEB)対策
わかりやすい参考書を準備しておく

配布されるテキストについて一度は目を通しておくべきですが、中には解説がわかりにくかったりすることもあります。
そこでおすすめなのが、近隣の図書館などを活用して科目を網羅した参考書や本を事前に試験前に借りておくことがおすすめです。
ミネルヴァ書房の「よくわかる」シリーズが網羅性が高く初学者には特におすすめです。
法律科目の場合、事例問題がよく出題されますがそれらを網羅している書籍を事前に借りておくこともおすすめです。
デュアルモニターを準備しておく
WEB試験を回答するためのウィンドウとなにかを調べたりするウィンドウは同時にみて作業できる環境にしておくほうが好ましいといえます。
私が使用しているモニターを紹介しておきます。
科目終末試験問題集の問題も参考になる

科目終末試験問題集(会場受験用)もWeb試験を受けるにあたり参考になります。
科目終末試験問題集には、20問の問題がありますが全く同じ問題は出ないですが似たような言葉に変えて出題されることがあるからです。
事前に20題の問いに答えられるようテキストに付箋を貼ったり準備しておくことをおすすめします。
できれば4科目受験しよう
科目終末試験は、午前2科目午後2科目で1日4科目受験が可能です。
早期に単位取得するためにも複数科目を同時に受験することをおすすめします。
まとめ
テキストを一読し、網羅性の高い参考書を事前に準備できるかが科目終末試験のカギになります。
難解な問題が出題され、不合格になったとしても何回かチャレンジしているうちに合格できることもあるので諦めずに学習を継続していきましょう。
通信制大学や近大通信のことで悩み事や疑問がございましたら、個別相談にも乗りますので気軽にお問合せフォームよりお問合せください。
>>無料資料請求は下記リンクより